青野賢一のシネマミュージックガイド Vol.14 アウェイデイズ

DJ、選曲家としても活躍するライターの青野賢一が毎回1つの映画をセレクトし、映画音楽の観点から作品の魅力を紹介するこの連載。今回は10月16日より東京・新宿シネマカリテほか全国で順次公開されている「アウェイデイズ」を取り上げる。英国フットボール発祥の文化・カジュアルズの黎明期を描くこの作品の音楽的な魅力とは。 【写真】「アウェイデイズ」場面写真(c)Copyright RED UNION FILMS 2008(メディアギャラリー他7件) 文 / 青野賢一 ■ 戦後のUKユースカルチャー 8月後半から9月にかけて、戦後のUKユースカルチャーについてのテキストを執筆していた。そちらは1950年代後半から1980年代の入口あたりまでを取り上げたもので、具体的にはモッズの台頭、そのムーブメントが大きくなって多様化し、スウィンギングロンドンの担い手であったサイケデリック方面と、ワーキングクラス中心の“ハードモッズ”およびそこから派生した“スキンズ”へと別れてゆく過程、そしてパンクの登場とその後、といった内容である。文字数の兼ね合いで、イギリスのカルチャーにとって欠かせない要素の1つであるフットボールに触れることができなかったのだが、そのテキストの最後にカジュアルズと呼ばれた、1970年代終盤にフットボールに熱狂し、スポーツウェアをタウンウェアとして着ていた若者たちについてごくさらりと触れた。併せて今回ピックアップした映画「アウェイデイズ」が参考になるのでは、と結んだのだった。